クラスでの《 第七期 音楽を楽しむ科 学習成果発表会 》でした。
十分な準備期間のない中で、各班、一生懸命頑張りました~
まずは、成果発表会委員長の挨拶で始まりました。
最初は、4班から。
「 四季の歌を歌う 」(斉唱/輪唱)
① ふるさとの四季
② 四季の山
③ 母さんの四季の歌
Nさんのピアノ伴奏・Mさんのギター伴奏、女性受講生による曲紹介、プロジェクターによる季節の情景の表示で、6曲の「四季」の歌を斉唱と輪唱で歌いました。
まず最初は、源田俊一郎が合唱曲用に編曲した「ふるさとの四季」の11曲の中から、おなじみの「朧月夜」・「夏は来ぬ」・「紅葉」・「冬景色」の4曲を歌いました。「紅葉」は楽しい二部の輪唱で歌いました。
次の「四季の山」は、平成28年毎日新聞主催の「8月11日 山の日・祝日」制定を記念した「山の日の歌」歌詞募集の演歌・歌謡曲部門の最優秀作品・優秀作品のひとつになった曲です。最優秀作品に選ばれた川井 倭文子の歌詞に、弦 哲也が作曲した曲で、鳥羽一郎と津吹みゆがデュエットで歌っています。演歌調ですがとても歌いやすい曲でした。
最後の曲は「母さんの四季の歌」で、K・M班長がFM千里を訪問してCDと楽譜を頂いてやっと歌えるようになった曲です。
この歌が出来た時の”いきさつ”は以下の通りです。平成12年頃行政から島根県にある古民家の利用・運営を、この歌を作詞された中村 淳子先生へ依頼がありました。
中村先生はこの古民家を改築し、研修センター「遊学の里」および薬膳料理店「一隅の花」として始められました。その際に店内に置くための屏風を作成され、屏風に「四季それぞれのお母さんへの想い」を詩にされました。その詩を見られた作曲家の松田 盾先生が、この詩の想いを多くの方に届けたいとお申し出になられ作曲されました。
中村 淳子先生の生まれ育った北海道の広大さと、母の愛の大きさと思いが詰まっている大変素敵な歌でした。
================================
3班 構成合唱「サウンドオブミュージック」シナリオ
楽器演奏( オカリナ、ハーモニカ )及びナレーション
< 3班 班長より ↓ >
《ナレーション》数あるミュージカルの中でも人気No.1の《サウンドオブミュージック》。3班はこの愛と感動の物語を歌で綴ってみたいと思います。
舞台は1938年のオーストリアのザルツブルク。第二次世界大戦前、ドイツによるオーストリア併合の直前です。修道女見習いのマリアはお祈りや食事には遅れるし、禁止されている歌を歌ったり、修道院を抜け出して丘に登ったりの問題を起こしてばかりいました。(S・Mさん)「私がマリアでーす。」
今日も修道院を抜け出し丘の上で大好きな歌を歌っています。
《サウンドオブミュージックの歌》 3:00
マリアは修道院長に呼ばれ、退役将校であるトラップ大佐の7人の子供たちの家庭教師をするようになりました。 (G・Hさん)「私がトラップです。」 (子供達)「子供達でーす。」
ところが子供たちは反抗的でいたずらをしてはマリアを困らせます。しかし暫くして、それは父である大佐の注意を引きたいという子供なりの行動であるのを見抜いたマリアは持ち前の優しさと快活さで徐々に打ち解けていくのでした。
ある日みんなで丘に登って歌を歌おうとした時、母を亡くしてから長く家で音楽を奏でることがなかったため、子供たちが知っている歌がひとつもないと聞いてマリアは驚きました。そこでマリアは子供たちに歌の基礎のドレミの音階から教えます。
≪ドレミの歌≫。 4:00
マリアの努力で子供たちが明るくなりトラップ家は歌に包まれるようになりました。いつしかマリアと大佐の間に愛が生まれ数々の困難を乗り越え二人は結婚しました。新婚旅行に出ているあいだにトラップ大佐に対しオーストリアを併合したナチスドイツからブレーメン部隊への出頭命令が届きます。オーストリアをこよなく愛し、ドイツのオーストリア併合に強く反対する大佐は中立国であるスイスへ一家で亡命することを決意します。
亡命を決行しようとするその夜、計画が漏れてナチス親衛隊に行方を阻まれますがザルツブルクの野外音楽堂で行われる歌のコンクールに家族とともに出演するとうまく言い抜けました。
トラップ合唱団の最後の曲の前に大佐は言いました。
(G・Hさん)「オーストリアの友人たちよ、私は間もなく遠いところに行き、当分皆さんにはお目にかかれないでしょう。最後に、この愛の歌、祖国の歌《エーデルワイス》を歌います。」
《エーデルワイス》 3:00
トラップ一家は見事優勝の栄冠を勝ち取りますが、審査が行われている間に会場を抜け出します。ナチスに見つかり追跡を受けましたが、修道院のシスターたちの助けもあり間一髪逃れ車で国境に向かいました。しかし国境はすでに閉鎖されており、全員で険しい山道を歩いて自由の国スイスを目指すのでした。
では最後に夢を持ち希望を信じて困難を乗り越える《すべての山に登れ》をお聴き下さい。
《すべての山に登れ》 2:50
ご清聴ありがとうございました。 全員 《礼》
=================================
1班 「 NGK教室 」( 仲良く、元気に、カルチャーしよう! )
先生(担当:K・O):1班の学習成果発表『NGK教室』を開講します。
授業は、みんなで Nは「仲良く」、Gは「元気に」、Kは「カルチャーしよう」という教室です。そして、私は今日だけの先生でリストーラきよったかです。どうぞよろしくお願いします。
それでは、今から出席をとります。→名前を呼ばれたら元気よく返事をしてください。
返事は片手を挙げて&「ヘーイ」、「ハーイ」など各自自由に
先生:それでは、今日の『NGK教室』は何をしますか。分かる人は?
先ず、『N』は、何ですか?→※挙手もせず、勝手に元気な声で言う
生徒:「なぞなぞです。」(M・Oさん担当) ←先生:「そうですね。」
それでは、『G』は、何ですか?→※挙手もせず、勝手に元気な声で言う
生徒:「ギャグです。」(O・Yさん担当)
←先生:「そうですね。」
最後に、『K』は、何ですか?→※挙手もせず、勝手に元気な声で言う
生徒:「替え歌です。」(T・Nさん担当)
←先生:「そうですね。」
それでは、1時間目は、「N なぞなぞ」の時間です。
今日の「N なぞなぞ」の時間はレベル1~レベル3までのなぞなぞを用意しました。しっかり考えて分ったら手を挙げて答えてください。
なお、最初のレベル1は簡単ななぞなぞが6問あります。そして、レベル1は、
NGK教室の生徒向けの問題です。会場の皆さんは、レベル2から回答へのご参加よろしくお願いします。それでは、第1問から、
① 両手をたたいて、聞こえてくる音楽は? 先生:「はい、ベントーベン政…」
答え方:両手を合わせて、「ナンマイダー」と言いながら(合唱)←回答
② 演歌は演歌でも、人を元気にするエンカは?先生:「はい、シューマインみっちー…」
答え方:「それは何度でもエエンカ?」とギャグって(応援歌)←回答
③ 冷蔵庫の中にある音楽は? 先生:「はい、ショックパン敏…」
答え方:(凍って震えるしぐさをしながら(コーラス)←回答
④ 紙のお金じゃなくて、小銭たちが歌っている歌って何だろう?
答え方:ジャラジャラとポッケトに手を添える仕草をしながら
(硬貨→校歌)←回答: 先生:「はい、スネターナ葉子…」
⑤ インターネットで、ある楽器の音楽を聴いたら、何だかめまいがしました。
その楽器は、何でしょう。答え方:クラクラと倒れかけそうな…仕草をしながら
(クラリネット)←回答:
⑥ 和田さんに、「一緒に飲みに行こう」と誘ったら、聞こえてきそうな楽器は?
答え方:片手の握り拳を挙げて元気よく「一緒に…」という仕草で
(和田、行こう!→和太鼓)←回答 先生:「はい、ドッバシー静御前…」
先生:それでは、レベル2のなぞなぞに移ります。司会担当は、ベントーベン政に
お願いします。
早速ですが、レベル2からは、会場の皆さんもご参加よろしくお願いします。
それでは、第1問から、
① ベートーベンとかけて、携帯電話と解きます。その心は?
(英雄A-Uもあります)←回答:T・N(「はい、オイドーンともっちー…」)
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
② シューベルトかけて、今話題になっている「豊洲市場」と解きます。その心は?
(未完成です) ←回答:会場
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
③ ビバルディとかけて、俳句を作る有名な人。その心は?
(四季-子規)←回答:会場
回答が出ない時は、「正岡さん」と言ってみる?
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
④ プッチィーニとかけて、女性スイマーと解きます。その心は?
(マダム・バタフライ)←回答:K・O(「リストーラきっよたか…」)
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
⑤ ドボルザークとかけて、通天閣と解きます。その心は?
(新世界が有名です)←回答:会場
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
⑥ 上田先生とかけて、楽しかったダンスの授業と解きます。その心は?
(稽古-啓子が好きになってんや~)←回答:O・Y(「ドボンザークおさむ…」)
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
レベル3は、音楽家の名前当てなぞなぞです。司会担当は、ブラブラムースあーき
(A・S)にお願いします。
S:はい、了解です。レベル3は、5人の音楽家の名前当てなぞなぞです。
それぞれの音楽家の簡単な特徴を言いますので、名前を当ててください。
① この音楽家は、5歳の時から、音楽的な才能を表す。25歳でロンドンに渡り、74歳で死ぬまでロンドンに住んでいました。誰でしょう。
ヒント:音楽の母と言われている。 (ヘンデル)
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
② この音楽家は、3歳でピアノを弾き、5歳で作曲を始め、書いた楽譜を一度も書き直したことがない。記憶が素晴らしく、一度聞いた曲をすぐ、楽譜にすることができた。お調子者で面白い性格をしていた。35歳で亡くなりました。誰でしょう。
ヒント:神童とか音楽の天才と言われている。(モーツアルト)
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
③ この音楽家は、ピアノの曲を沢山書いた。貧乏と病気のため、苦しくて39歳でこの世を去る。大変美男子で恋愛も沢山したようです。誰でしょう。
ヒント:ピアノの詩人と言われている。 (ショパン)
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
④ この音楽家は、14人の兄弟の一人として生まれる。小さい時からバイオリンやピアノを習い、天才ぶりを発揮する。紙を常に持ち歩き、節が浮かぶと次々に書き留める。31歳の若さで死ぬまでに600曲余りの歌曲を作りました。誰でしょう。
ヒント:歌曲の王と言われている。 (シューベルト)
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
⑤ この音楽家は、ハンサムな外見に加え、ピアノの大スターとなる。「リサイタル(独 奏会)」という言葉は彼が作った。ベートーベンも彼の演奏を聴いて大変驚いたとのことです。誰でしょう。
ヒント:ピアノの神童、ピアノの王と言われている。(リスト)
司会はもちろん、生徒もしっかり拍手
A・S:これで、レベ3のなぞなぞを終わります。
先生:ブラブラムースあーき、司会ご苦労様でした。
皆さんも、1時間目なぞなぞの時間楽しんでいただけましたか?
それでは、次の2時間目は、「G ギャグ」の時間です。
先生:さて、今日の「G ギャグ」の時間は、NGK教室のみんなが考えてきてくれた音楽に関するギャグの発表会です。発表したいなあと思う人は元気に挙手をしてください。
※全員が、元気に「ハイハイ」と元気よく挙手したところで…、指で示して当てる。
※名前を呼ばれたペアは、中央のスタンドマイクのところまで出て来て、ネタを披露。
:それでは、トップバッターは、スネターナ葉子(Y・K)とシューマインみっちー(M・M)のペアに発表してもらいます。
①
a.
Y・K:「本当に、この曲は何度聞いてもいい曲よね。」
M・M:「はい、本当にいい曲ですね。」
A・K:「春、夏、冬の曲よね。」
M・M:「え?」(間が必要) 〇〇:「飽きが来ない(秋がこない)わね。」
先生はもちろん、生徒もしっかり拍手
b.
M・M:「今度は、私からね。」「さて、スネーターナ葉子、あなたはピアノをやって
いたんだよね。」
A・K:「いやあ~。私はエレクトーンです。」
M・M:「ああそう、ここにもエレクトーンありますよ。」
「でも、もう古いから……。歳だけは、エレークットーンだよ。なんちゃって!」
先生はもちろん、生徒もしっかり拍手
c.
M・M&A・K:「最後に、滝廉太郎と山本リンダのコラボで歌います。時間がないので最初の箇所だけですが…曲名は『春』です。」
※実際に歌ってみる。
「春のうららーうららーうら うら ら……。」以上です。
先生はもちろん、生徒もしっかり拍手
先生:シンプルで面白かったですね。それでは、2番手はドッバシー静御前(K)と
ドボンザークおさむ(O・Y)のペアで発表してください。
② a.S・KとO・Y:(声を合わせて)「タイムスリップギャグをしまーす。」
S・K:「さて、ドボンザークおさむ、有名音楽家がもしもタイムスリップして?
現代に来たら何と言うかな?」
「先ず、ベートーベンから。 タイムスリップしてやって来たベートーベンが
たこ焼きを食べて、感想をひと言?」
O・Y:「せやなな…?う~ん?うんめえ~(運命)かな?」
S・K:「正~解!」 先生はもちろん、生徒もしっかり拍手
b.
O・Y:「今度は、僕の番やで!」「さて、シューベルトがタイムスリップして
果物屋さんにやって来ました。何を買うかも迷っていると、お店の大将が
ひと言『……』。」さて、何と言ったでしょうか?」
S・K:「ええ?何と言うたのかな?せやなあ…。リンゴ?バナナにせえ~?合わんな?キュウイ?ミカン?グレープフルーツにせえ?あかんな?…何やわからんわ?」
O・Y:「今、ドバッシー静御前が言った果物の中に正解があるで。さて?」
S・K:「なんや、わからんわ~」
O・Y:「わからんかあ~ ほんなら、ミカンせえ~」 → 未完成)
先生はもちろん、生徒もしっかり拍手
先生:二人のタイムスリップギャグの発想も、面白かったですね。
それでは、3番手はオイドーンともっちー(T・N)とショックパン敏(T・S)のペアでやってもらいましょう。
③a.
T・N:「この曲はいい曲だね。」
T・S:「本当ですね。」
T・N:「いい曲って、難曲だよね。北極にはないのかな?」
T・S:「え……?」 先生はもちろん、生徒もしっかり拍手
b.
T・N:太郎ちゃんは、遊んでばかりで、宿題は後回し。花子ちゃんはどう?
T・S:花子ちゃんは、ちゃんと宿題をするし勉強も頑張っているみたい。
T・N:すごい! お利口ね。おりコーダ。リコーダ。
先生はもちろん、生徒もしっかり拍手
c.
T・S:オッ いい シンホニー!! 誰のん?
T・N:カラヤン指揮 スメタナ やん
T・S:何時から聞いてるのん?
T・N:う~ん! 朝 カラヤン!
T・S:音が良いのはスピーカーのせいやなー
T・N:そうや、四方に広がるから「シンホニー!」 ※「ン」ははっきり言わない
T・S:スメタナはどこの人なん?
T・N:そうそう チェコ生まれや!
T・S:スメタナは色々 引っ越しているみたいやな!
T・N:そう「チェコ」「チェコ」と何回も!
T・S:何で??
T・N:何処にでも「住めたな!!」いいと思って!
T・S:ホントかいな??
T・S、T・N:「ワオー!!」
T・N:知らんけどなー!
先生:ギャグのレベルが上がってきましたね。それでは、最後4番手は、ドボンザーク
おさむ(O・Y)とベントーベンまさ(M・U)のペアで締めくくってもらいましょう。
④
O・Y:おー‼ 久しぶり 元気か?
M・U:ウン ま~ 何んとか息吸うてますわ
O・Y:今も高大行ってるの?
M・U:そうやねん。素敵な先生あこがれて!
O・Y:素敵と言えば 上田先生??
M・U:もちもち、いつも素敵!素敵!上田先生
セクシーでスマートで足は長いか?短いか?
O・Y:そこまで!! 今は、どんな音楽?
M・U:ハーレルヤ、‼ ハレルヤ ハレルヤ
O・Y:ナニナニ ??
M・U:ハーレルヤ、‼ ハレルヤ 明日はハーレルヤ!
O・Y:何じゃいな!
M・U:ハーレルヤ、‼ ハレルヤ 明日は天気だ~~~ぞ~
O・Y:しつこい! 他には?
M・U:チャチャチャ、 チャイコップスキー
O・Y:チャイコフスキーと言えば、トロ・・・イカ やなあー
M・U:いいねー 中トロ、いややっぱり、大トロがいい!
O・Y:なんの話?
M・U:いやいや、イカのトロ、中トロ?旨いのは ヤッパー大トロか?
O・Y:食べな~~い!他は?
M・U:フランクフルト ワルツの練習
O・Y:エ~!何、それ
M・U:アッ 間違った もっと細いやつ や。
O・Y:フランクフルト の細いやつ エッ何??
M・U:ウインナーワルツ やんか!
O・Y:もー、、トロインやから
M・U:お~!!頭は トロ、トロ、トロイカで、トロイ・トロイ・トロイメライ~~
オッ、トロイメライは、シューマンや
シューマン、シューマンで
O・Y&M・U:はい!!お、しゅーまい
先生はもちろん、生徒もしっかり拍手
先生:上田先生の名前まで登場して、面白さアップでしたね。
それでは、今日のギャグの時間は今発表してくれた4組のギャグ漫才で終わることにします。
さて、会場の皆さんも楽しんでいただけたでしょうか。
いよいよ今日の最後の授業3時間目は、「K 替え歌」の時間です。
汽車と、星影のワルツの替え歌を歌いました。
1番はNGK教室のメンバーで歌い、2番、3番は会場の皆さんも一緒に歌って頂きました。
=======================
構想?カ月、某カラオケルームに籠ること3回。
班の皆がそれぞれに考えて来た、面白いギャグや漫才ネタなどを恥ずかしながら披露し合いました。
だんだんと羞恥心もなくなり・・・笑う事って楽しいなあ~(笑)
< 楽しかった一年を笑いで振り返ろう。クラスの皆を笑わそう! >
でも、ちょっぴり真面目に、替え歌は、考えましたよ~
上田先生、クラスディレクターのK・K氏とK・Fさん。
そして、クラスの皆さん1年間お世話になりました。
=====================
2班 「 手作り楽器演奏と合唱 」
班長のSさんが手作りされた楽器での演奏でしたが、
どの楽器も精巧に作られていたのには、驚くばかりでした。
< 2班 M・S班長より ↓ >
今回の発表内容を最終的に決めたきっかけは、昨年11月4日の遠足で、京都水族館へ行った際に、ストロー笛が配られ、イルカと皆で音を出して遊びました。これがヒントになりまして、帰りに皆で寄った喫茶店で、手作りの楽器で演奏が出来れば面白いのではないか、と相談しました。特に反対は無かったので、この線で進めようと決めました。
そこで、図書館に行き手作り楽器に関する本を探し、参考になるものは無いか勉強しました。その中で、数種類の楽器や音程の調整の仕方が紹介されており大変役に立ちました。1月20日に皆の手作り楽器を持ち寄ることにし、発表会の内容の検討を相談し、練習を開始しました。なにぶん発表まで時間が無かったので思い通りの演奏は出来ませんでしたが、発表の内容は次の通りです。
一同、礼(起立、礼、直れ のウクレレ伴奏)
1番 全員の演奏 かえるの歌
輪奏 かえるの歌
第1番 パイプ笛
第2番 鉄琴、カリンバ、ミニキーボード、連パイプ
第3番 ケーナ、ウクレレ、小太鼓
2番 パイプ笛演奏 演奏者 ストローベリーズ (S・Nさん T・Hさん K・Hさん)
曲 名 きらきら星
3番 カリンバ キーボード 連パイプ演奏
演奏者 センサイトリオ(R・Mさん T・Fさん M・Yさん)
曲 名 春の小川
4番 ケーナ ウクレレ 小太鼓演奏
演奏者 NSK3(K・Kさん M・Sさん E・Nさん)
曲 名 アメージング・グレイス
5番 鉄琴 小太鼓演奏
演奏者 WF(Y・Nさん M・Hさん)
曲 名 大きな古時計
6番 全員コーラス モ―ツワルト トルコ行進曲 ヤワタ
7番 科全員コーラス 曲 名 川の流れは紙飛行機
「川の流れのように」と「365日の紙飛行機」の合体曲
別紙で歌詞を配り、全員で合唱
講評 上田先生
===================================
< 午後の部 お別れ会 >
「 落語 まんじゅうこわい 」
「 フルート演奏 」
「 ギター演奏 」
「 大正琴 演奏 」
「 電子ピアノ 演奏 」
今回も席は抽選で決めました。
「 ビンゴゲーム 」
班で、替え歌を披露。
楽しかった1年を振り返りました。
お世話になった上田先生へ花束を贈りました。
クラスを代表して、副委員長から上田先生へ記念アルバムを贈呈しました。
上田先生から、お礼の言葉を頂きました。
楽しかったクラスの行事も3月17日(金)の修学旅行を残すのみとなりました。
=====================================
最後の一口レポートを渡す機会がないので、特別に全員掲載しました。
◆楽しい一年間ありがとうございました。
◆いろいろ各班趣向をこらした発表で楽しかった。手作り楽器は工夫や努力が見られ素晴らしかった。
◆学習成果発表会、皆さん趣向をこらして練習されてて楽しませて頂きました。練習することで班の親睦が深まり良い思い出となりました。
◆1~4班それぞれ工夫を凝らしたとても面白く楽しめました。、
◆各班ともよく考えておられて感心した。十分な時間のないなかでよく練習されて感心した。
◆各班熱演でとても良かった。楽しかったです。
◆各班それぞれに工夫をこらし、楽しませてもらいました。もう少し時間があれば、もっとパーフェクトなものがお見せ出来たんですが…。
◆みんな楽しく面白かった。級友のセンス.才能にびっくり、大変良い思い出になりました。
◆高大1年生はあっという間の、濃密な時間だった様に感じます。成果発表会については、練習時間云々があったけど、もう少し完成度高いところまで目指すべきだったと反省しています。
◆楽しい発表会でした。我田引水、2班はガンバッタ。さあ次は打ち上げだ!!
◆皆さん、いろいろ工夫、努力して練習に頑張っておられて大変楽しいひと時でした。私に関しては、全くあがってしまい練習の成果が出せなかったのが残念でした。有り難うございました。
◆おわった
◆今日学習発表会。楽しく聴き、楽しく歌い、ひくことが出来ました。
◆とても楽しい成果発表会でした。各班みんな工夫していたのが良かったです。一年間ありがとうございました。
◆とても楽しい成果発表会でした。それぞれ特徴があって、苦心されたところがありよかったです。
◆各グループ、それぞれ工夫されていてとても良かったです。
◆それぞれに特色があって、笑いがあり、頭も使い、とても成果が出ていたと思います。
◆成果発表会のために各班とてもしっかり練習されたことがよくわかりました。
◆楽しい学習発表会でした。1年間有り難うございました。
◆楽しいひと時でした。
◆学習成果発表会で班毎まとまって仲良く音楽を楽しんでいる時間が最高でした。
手作り楽器が心を打ちました!「春の小川」
◆それぞれ趣向をこらした学習成果発表。1年間の集大成楽しかった。
◆ドキドキした発表会。無事に終えて良かったです。
◆どの班も素晴らしい発表で楽しませていただきました。1年間有難うございました。
◆成果発表、各班個性的で楽しませて頂きました。楽器は正しい音階が出るのは大変難しいので~。でも挑戦された事は素晴らしい事だと思いました。
◆学習成果発表会それぞれに工夫されていて楽しかったです。1年間有難うございました。
◆各班の個性が出ていた楽しい成果発表会でした。機械的な音が多くなった昨今、手作り楽器の温かい音は素晴らしいです。
◆各班で独創的なアイデアを出して、愉快な最後のクラス講義の時間を持つ事が出来ました。多才な人材の豊富さには非常に敬服しております。
◆今日の「学習成果発表会」それぞれの班の発表、とても素敵でした。それぞれの班、友同士が1つのテーマに取り組んだ日々、そして今日の発表、最高の1年。音楽を楽しむ科で学べたことに感謝!
◆各班それぞれ趣向をこらしての発表、笑いあり、童心にかえったり、懐かしい歌声にうっとり、楽しい時間を過ごせました。
◆どの班の発表の発表もとてもすばらしかったです。誰も考えもしないような内容もあり、感心しました。
◆みんなで楽しく1年間の学習成果を報告することができ良かったです。
◆成果発表会、各班とも趣向をこらし、しかも音楽の要素も十分に盛り込んで良かったと思います。楽しかったです。
◆いずれも工夫をこらして、楽しい良い学習発表会でした。
◆学習成果発表会は各班演目に趣向をこらし、練習時間のない中、一致団結してやりとげました。演目が決まったら目標に向かい努力され、さすが年の功と思いました。
◆どの班も自分のところが一番と思うぐらい全部素敵でした。
---------------------------------------------------------------------------
◎あっという間の一年でした。皆様のご協力で無事に素晴らしい学習成果発表会が出来て大変嬉しく思っています。幾つかのクラスを担当して来ましたが、一番最後に素晴らしい皆さんとご一緒出来た事は、大変良い思い出になりました。ありがとうございました。
3月12日 CD K・K
成果発表 とっても楽しかったです。とっても勉強になりました。各班とも音を通して、また思いを音に載せて表現する切り口や脚本のユニークな組み立てに感心しました。やはりいろんな経験をお持ちの方が多いシニアのパワーを感じずにはおられません。一人ではなかなか経験できないことが「三人よれば~」のことわざのようにクラスや班の仲間だからこそできた得た経験を大切にどんどん挑戦欲を倍増していきましょう!最後に年はとっていても未熟な自分を皆さんの温かい見守りで支えていただきながらいっぱい学ばせていただいたことに深く感謝しております。有難うございました。
3月10日 CD K・F